制御回路作成例

制御回路~仕様・ハード回路・PLCラダー回路(従来方式)・デバッグ迄

更新日:

目次

回路図作成例

M/C制御の回路設計の図面としては、おおよそ下記の通りとなります。

※ただし、本記事において各図の内容は適当に近いところを集めて参考図として紹介していますので、入出力が異なっています、あくまで参考と考えてください。

1.電源回路

 主電源の受け、電源入り切りの操作回路、各ユニットへの電源供給回路など

2.主コントローラ接続回路

 ・I/O入出力接続回路

 ・通信ユニット入出力接続回路

 ・モーター制御ユニット入出力接続回路

  ※モータ制御は、3種類

   出力回路から直起動し、入力回路のセンサーにより停止などの制御を行うもの

   増設のコントローラユニットで制御するもの

   専用のモーターコントローラと通信にて制御を行うもの

3.自立型のモーターコントローラー等の接続図

4.外部へのインターフェース回路

  前後のM/Cや必要な機器への信号の有接点出力

  ※ただし、無接点出力や入力は、主コントローラのI/O入出力接続回路へ直接接続される

 

1.電源回路

図1 電源回路

 

<保護回路を施した主電源回路(図1の電源回路)>

電源回路の各ブレーカーは、それ以下にぶら下がる配線を必要最小限の容量のサイズにダウンさせるための配線の保護と各機器の異常電流を検知することにより起こりうる破損、異常動作を出来る限り阻止するものです。

その他、電源回路で必要な構成部品としましては必要に応じて、絶縁トランス、ノイズカットトランス、ノイズフィルター、サージキラー、DC電源等を使用します。また、サービスコンセントや盤内照明なども試運転時や今後のメンテナンス時の為にお勧めです。

図1の電源・操作回路は、PLC、パソコン、サーボコントローラ複数台の構成した場合の参考例です。

規模が小さくなれば、コスト、制御盤の大きさの観点から回路を簡素化する必要も出てきますが、安全上、または動作上に問題が無いように十分考慮することが重要です。

 

<安全な操作回路(図1の操作電源回路)>

漏電ブレーカーなどで受電したAC電源を図1の"操作電源回路"とコメントしています電磁接触器などの接点により、全体の回路に供給します。操作電源回路は、安全上、または規格上DC電源回路で構成し、電源ON押ボタンスイッチを1プッシュすことにより自己保持、同時に主回路開閉用電磁接触器により各パートへ電源を供給します。オペレーターが操作する部品には、危険電圧(AC65V以上)を使用する回路であってはならないとされています。危険電圧は、規格により若干異なりますが、したがって。DC24Vか、DC12Vを使っておくのが良いかと思います。

危険電圧(Hazardous voltage)
ある一定の値を超える電圧。(規格により異なる) 例)IEC60950-1規格では42.4Vpeak又はDC60Vを超える電圧。 IEC61010-1規格では46.7Vpeak又はDC70Vを超える電圧。

 

<パソコン、PLC、各種コントローラへのノイズを考慮した電源供給回路、コントローラなどの電源供給回路)>

ノイズを考慮した部品配置、及び配線、特にパソコン用の電源、PLCの電源やコントローラーの電源は、各々独立させたノイズフィルター、サージキラーやDC電源を介して供給します。また、これらの外部に引き回される入力用のDC電源と出力のDC電源は別電源とし、またこれらの配線も近くを並走しない様に出来る限り距離をおきます。出力電源ラインから入力ラインへのノイズの影響を最小限とする様にします。

※ただし、装置の設置環境や機器構成内容により、さらに主電源の入力に絶縁トランスやノイズカットトランスを使用したり、さらにパソコンやコントローラの元にノイズカットトランスを入れることもあります。

 

 

PLCでは、内蔵の入出力端子に加えて、増設ユニット、および必要に応じて通信返還ユニットを接続します。

パソコンでは、入出力拡張ボードや拡張通信ボードに加えて必要に応じて通信返還ユニットを接続します。

 

3.PLCの入力ユニット、またはのパソコンに取り付けのI/O拡張ボードの入力接続回路

シーケンス制御では、基本的にリレーを数多く使い、機器を動作させます。以前は、300~500個以上も使用した制御盤を複数台使うことも当たり前でした。

時代も変わり、(PLCの歴史は別記事を参照してください)

現在では、リレーが10個~20個程度でもスペースやコスト面でもPLCを使用する時代です。

リレーシーケンスの代わりにラダー回路なるプログラムを作成し、アップロードする必要があります。

ラダー回路は、以前のからのリレー回路に近い組み方なので、多くの人に受け入れられました。

※クリックにて参考プログラムPDF表示

図3 パソコンに収納されたI/O拡張ボードの入力、またはPLCの入力ユニットの接続回路

 

図3は、パソコンに収納されたI/O拡張ボードの入力、またはPLCの入力ユニットの接続回路です。押しボタンスイッチ、センサー入力、外部からのデジタル信号などが接続されます。

 

4.PLCの出力ユニット、またはのパソコンに取り付けのI/O拡張ボードの出力接続回路

同上の内容の出力部です。

※クリックにて参考プログラムPDF表示



図4 <I/O拡張ボードの入力、またはPLCの入力ユニットの接続回路>

図4は、パソコンに収納されたI/O拡張ボードの出力、またはPLCの出力ユニットの接続回路です。小型電磁弁、表示灯、制御盤盤内のミニチュアリレーなどが接続されます。

※小型電磁弁やミニチュアリレーはサージ回避ダイオード付の物を使用必要があります。大型の電磁弁や一部の電磁接触器につきましては、直接続は避けた方が無難な部品もあります、この場合、一旦ミニチュアリレーで受ける方法をとります。

 

 

7.PLCラダー回路(参考回路)

 

PLCプログラム参考例(クリックにて、全プログラム)

 

 

 

 

 

8.PLCラダープログラムの作成について

下記の記事では、PLCラダープログラムの作成について、仕様書について、ラダープログラムの作成、デバッグについて具体的に説明していますので閲覧してください。

 

 

次のページへ >

Copyright© エレコンツ設計事務所 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.