電気回路図とはいっても色々な種類があるなあ、いったい どうなっているんだろうと不思議に考えることもあるかと思います。
また、ひとつの業界、部門の電気の仕事だけを携わっていて、何か色々な業界、部門で違いを感じるも、忙しさもあって、まあそのうち調べてみたいかなと考えている人も多いかと思います
ここでは、まず電気業界の分野をあげて、使用する気回路図記号をおおまかにあげてみます。
電気業界は非常に広範で多様な分野
電気業界は非常に広範で多様な分野を含んでいます。以下にいくつかの主要な電気業界の分野を挙げます。
- 電力供給・エネルギー産業: 電力会社やエネルギー関連企業による電力供給や発電、送電、配電など
これには、発電所、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー、送電網の管理、エネルギー効率向上などが含まれます。 - 電力設備・電気設備: 電気設備の設計、施工、保守などを行う業界
これは、建物や工場の電気設備や配線、照明システム、制御パネルなどの設計や取り扱いが含まれます。 - 電子機器・電気機器: 家電製品、コンピュータ、通信機器、産業機器、自動車など
様々な電子機器や電気機器の製造、設計、開発、販売が行われる業界です。 - 制御システム・自動化: 工場やプロセス制御システム、自動化装置、ロボット技術など
制御と自動化に関連する技術やソリューションの提供が行われます。 - 電力電子技術・電子回路: 電力変換技術、インバータ、電力制御、電子回路設計、プリント基板設計など
電力電子技術や電子回路に関連する研究や開発が行われます。 - 電気自動車・持続可能なエネルギー: 電気自動車(EV)や充電インフラ、バッテリー技術、持続可能なエネルギーの開発や利用に関連する業界
これらは一部の例であり、電気業界は広範かつ多様な分野を網羅しています。技術の進歩や社会のニーズの変化に伴い、新たな分野や特化領域が常に発展しています。
電気の使用場所における分野
電気の使用場所における分野としては下記のものがあげられます。
- 電力関係(発電、送配電、受電)
- 建物、工場、船舶、施設など(受配電、照明、消防、警報、自動設備他)
- 工場内の生産機械(制御関連)
- 自動車、電車
- 家電
電気の内容における分野
電気のおおまかな内容における分野としては下記のものがあげられます。
- 電力システム
- 電気設備
- 照明システム
- 制御システム設計
- 電気回路
- 電子回路
- ソフトウェア(プログラム)
電気回路図の種類
電気回路には、IC(電子部品)をプリント基板に実装して製品を完成させるために必要な場合に使用する回路図と電気機器や電気部品などIC(電子部品)以外のを組み合わせ、制御盤などを作成する場合に使用する回路図があります。
電子回路図(ICなど電子部品用の回路図)について
電子回路設計
プリント基板設計(回路図)
プリント基板用データ作成用の実態回回路全体の機能が理解出来る様に電子部品の構成要素や接続を示すために使用される図で、抵抗、コンデンサ、インダクタ、トランジスタ、オペアンプなどの部品記号を使用し、それらの間の接続を線で表現します。
※上記では、「機械CAD」 または「電子回路設計CAD」などを使用することが多いです。路図で、各部品のピン配置付きのブロック図や接続を記述します。
※上記では、おもに「プリント基板設計CAD」などを使用します。
電気回路図(電気機器、電気部品)について
制御回路図
回路全体の機能が理解出来る様に電気、電子部品の構成要素や接続を示すために使用される図で、トランス、ブレーカー、リレー、表示灯、スイッチ、DC電源、PLC、ドライバー、モーター、センサー、コネクタ、端子台など、制御盤、操作盤、機械本体他などに使用する部品を記号を使用し、それらの間の接続を線で表現します。
※上記では、制御盤の電気設計を行うための専用CADもありますが、回路図、実体配線図、端子台図、機械本体の配線図も含めて「機械CAD」 を使用することが多いです。
電気記号を登録して使いやすくした「機械CAD」もみられます。
実体配線図
上記制御回路図では、回路の並び、コメントにより全体の電気回路の構成や機能が理解しやすくなっていますが、配線工事を計画することは誰もが簡単でできるものではありません。そこでこれを解決すべく、実体配線図では、各盤、各部品の配置、端子を図示し、接続の配線を表現していきます。
※上記では、「機械CAD」 などを使用することが多いです。
建築、船舶回路図について
建築物、工場の受電設備、分電盤回路図
受電設備回路図
建築物、工場の分電盤、照明、コンセント接続回路図
分電盤、照明、スイッチ、コンセントなどの部品を配置し、配線経路や接続を示します。
車、家電、機器などの回路図について
主に実体配線図が使用されています
車載、家電、小型の機器のセンサー、モーター他の接続を実体配線図で表現されています。
電気回路図の書き方の表現方法
回路図には、単線(Single-Line Diagram)と複線(Multiline Diagram)の2つの一般的な表現方法について
単線(Single-Line Diagram)
単線図は、回路の複雑さを簡略化した表現です。単線図では、回路の要素や接続は1本の直線で表されます。単線図は、回路の概要を把握するのに便利であり、主に高電圧や大規模な電力システム、制御系統などで使用されます。
単線図の利点は、回路の概要を簡潔に示すことで、直感的な理解を容易にすることです。
複線(Multiline Diagram)
複線図は、回路の詳細な配線情報を示す図です。複線図では、回路の要素や接続は実際の配線に対応する複数の線で表されます。複線図は、電子回路や低電圧の配線、制御パネルなどで使用されます。
単線図と複線図は、回路設計の目的や使用する業界によって使い分けられます。単線図は回路の概要を把握するのに適しており、複線図は配線の詳細を示すのに適しています。
※本記事の引用に付きまして
本記事では、電気関連従事者が、国際・国内規格を準拠されることを目標に、資料を作成しています。
規格は、逐次追加修正されて?ますので、さらに正確な情報、本記事に記載されていない情報を得るには、日本配電制御システム工業会規格等の資料(有償になる傾向にありますが...)をご入手されることが必要です。本記事はそれまでの手引きとしてご活用頂けましたら幸いです。
表2.1-指示計器
表2.2-保護継電器
表2.3-継電器(制御用)
表2.4-液面継電器
表3―文字記号と対応英語
表3―文字記号と対応英語(続き)
表3―文字記号と対応英語(続き)
表3―文字記号と対応英語(続き)
※日本配電制御システム工業会規格 JSIA 118における引用規格
JIS C 0617 シリーズ電気用図記号(Graphical symbols for diagrams)
JIS C 0303 構内電気設備の配線用図記号
JIS C 1082 シリーズ電気技術文書
JEM 1090 制御器具番号
JEM 1115 配電盤・制御盤・制御装置の用語及び文字記号この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
この規格の中で,図記号化されたデバイス及び概念の名称は,可能な限りJIS C 0617 で使用されているものと一致させている。
本ホームページの引用規格日本配電制御システム工業会規格 JSIA 118 原文の参照はこちら
あります