電気制御における、配線、及び配線に関するノイズ対策について
装置において、システム構成を決定し、回路図が出来上がったところで、制御盤、操作盤、装置間の接続、及び装置本体内の配線について、ノイズ対策を考慮した配線については下記のとおりです。
<制御盤内の絶縁トランス・ノイズカットトランス>
- 制御盤において、ノイズ低減の観点から、客先から制御盤の主電源の接続後の位置に絶縁トランスを設置することを要求されることがあります。
- 絶縁トランスは、コモンモードのノイズを阻止するのにかなり有効となります。
- しかしながら、回路の一番上流に使用するため、容量も大きいものが必要なので、スペースやコストの面でかなり負担はかかります。
- 実際に、客先の電源にノイズの問題が疑われる場合、絶縁トランスの1次側と2次側をシールド処理したノイズカットトランスを設置するとより効果があります。
<制御盤内のノイズ対策品の使用及び配線>
制御盤において、ノイズを考慮した部品配置、及び配線、特にパソコン用の電源、PLCの電源やコントローラーの電源は、各々独立させたノイズフィルター、サージキラーやDC電源を介して供給します。また、これらの外部に引き回される入力用のDC電源と出力のDC電源は別電源とし、またこれらの配線も近くを並走しない様に出来る限り距離をおきます。出力電源ラインから入力ラインへのノイズの影響を最小限とする様にします。特に、ノイズ処理前の配線とノイズ処理後の配線は近づくことがない様に注意します。
- ・コントローラーの出力として接続される動力配線は他の配線と分離します。
- ・盤内のDC線とAC線とは出来る限り分離する。
- ・盤内のDC電源線は、出来る限り太い配線でツイストし配線します。
-
<制御盤内のアース線について>
- アース線は、各機器(PLC、NF、DC電源等)から1本づつ筐体アースまで接続しなければなりません。
- 盤筐体に専用のアースバー(銅製の厚い板)を用意し、そこへ落とさなくてはなりません。
- アース線は、緑色(CEマークでは黄緑)の線で、2sq~3.5sq、物によっては5.5sq、8sqサイズを使用します。
- またこの時使用する圧着端子は、丸端子のものを使用してください。
- 合わない圧着端子は、事故に繋がります。
- それから、筐体アースと各機器(PLC、NF、DC電源等)アース端子間は、確実に繋がっていなくてななりません。
-
<盤間のアース線について>
- また、制御盤と本体装置のアース同士も出来る限りしっかり接続されていて電気的に同電位が最も望ましく、逆に同電位で無い場合は、信号のやり取りが不安定となり誤動作の原因になります。
- 接続されていない場合は、出来る限り太い線で接続することをお勧めします。
- ただし、装置そのものがノイジィーな場合、コモンモードのノイズがコントローラ等にのってくる場合もありますので注意が必要です。
-
<通信配線>
- ツイストペアシールド線を使用し、両側のシールド線をケースアースなどなるべく近いところに落とします。
- 通常シールドケースコネクタを使用する場合、両端接続になります。
- 場合によっては、片側接続の方が状況が良い場合もまれにありますので問題がある場合は確認して処理してください。
-
<PLCやパソコンのI/Oボードと装置に取り付けのセンサー等の配線について>
- 一般的には、シールド線を使用し、シールド部は受け側でケースアースなどなるべく近いところに落とします。(シールド片側接地)
-
<配線全般について>
- 動力配線、AC配線とDC配線は、導電性の遮蔽板でしきるか、距離を離して別配線をして下さい。
- また、DC配線においても電磁弁などを直接駆動する様な回路がある場合は、DC電源もそれぞれの電源を使用し、その配線も入出力でそれぞれ分けて配線します。
以降、必要項目を随時修正・追加し、お客様のお役にたてるように内容を充実していきます。